新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑うべき体温の基準と発熱した時の対処法
監修医師プロフィール

堤 直也
社会人経験の後、医学部学士入学を経て、医師となる。
国立病院機構等勤務のあと青い鳥会に勤務し現在に至る。
総合内科医、在宅医療の専門医として在宅医療の意味に真摯に向きあう。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響で、発熱に対する考え方は大きく変わりました。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行する前であれば多少の発熱があっても出社したり、熱が出ていなくても体調がそこまで悪くなければ外出する方もいたでしょう。
しかし今では、37度以上の発熱で出社は禁止されますし、基本的には病院にも事前連絡をしてから行かなくてはなりません。
出社前に必ず体温検査を実施しているところや、お店に入る前に体温測定を行うところも多くあり、発熱に対する意識はコロナ禍で大きく激変しています。
この記事では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑うべき体温の基準や、発熱が確認された後の対処法について紹介していきます。
【自宅で簡単にできる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗原検査キット、ICheckの詳細はこちら】
目次
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑うべき体温の基準とは
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大が止まらない現代では、37度以上の発熱で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑ってしまう時代になりました。
体温測定を毎日行っているという方も少なくないと思いますが、まず始めに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑うべき体温の基準について詳しく紹介していきます。
発熱のメカニズム
そもそも何故、人は発熱するのでしょうか?
知っているようで知らない発熱のメカニズムについて、簡単に説明していきましょう。
人が発熱する理由は、感染症に対抗しやすくなるからです。
体内にある酵素の働きが最も活発になるのは37度前後で、酵素活動が上がることで侵入してきたウイルスへの攻撃力を高めてくれるんです。
それじゃあ熱が38~39度に上がるのも、侵入してきたウイルスと戦っているからなんですか?
人間は、強いウイルスに感染するほと高い熱を出すとされています。
ウイルスは38~39度の高熱に弱く、実際にほとんどのウイルスは39度以上の環境下では増殖することができません。
ちなみに感染症法では37.5度が発熱、38度以上を高熱と定義しています。
だからインフルエンザの時は高熱が出るんですね…。
熱が出る時に悪寒がして震えるのも、何か関係ありますか?
熱が出る時に悪寒がして体が震えるのは、筋肉を震えさせて熱を発生させようとしているからです。
人間の体は体温調節中枢によってコントロールされますが、熱が上がりきるまでは悪寒を感じて体がブルブル震えてしまいます。
37.5度以上の発熱が基準
外から侵入してきたウイルスを攻撃するために発熱するというメカニズムを上記で紹介してきましたが、ここからは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑うべき体温の基準について解説していきます。
何度以上の熱が出たら、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑うべきですか?
目安となる体温は、37.5度です。
これは感染症法でも発熱に該当する体温であり、37.5度以上の発熱が続く場合は何らかの感染症が発症している可能性があるため、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)においても基準の体温とされています。
37.5度の発熱が確認できたら、すぐにどこかに相談すべきですか?
厚生労働省は受診の目安を“37.5度以上の発熱が4日以上続く場合”と説明してきましたが、現在はこの項目は削除されています。
37.5度以上の発熱が確認でき、息苦しいなどの症状が出ている場合は、すぐに最寄りの病院か自治体の相談センターへ連絡しましょう。
風邪やインフルエンザとの区別は難しい
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と風邪やインフルエンザの発熱には違いがあるのでしょうか?
ここからは、ウイルス感染を区別することが可能なのかどうかについて説明していきます。
風邪やインフルエンザによる発熱と、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による発熱には何か違いがありますか?
体温だけで、風邪やインフルエンザと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を区別することは不可能です。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はそもそも発熱しないケースもあり、発熱も37.5度から高熱までさまざまなので、体温だけで区別するのは誰にもできないのが現状です。
つまり、発熱した時は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を疑わざるを得ないのです。
だから病院の対応も大変なんですね…。
体温で区別するのは難しいとのことですが、期間などで違いは何かありますか?
風邪やインフルエンザと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の違いを強いて言えば、発熱期間の長さです。
通常の風邪は4日もすれば熱が下がりますが、4日を過ぎても発熱が続く場合は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑いましょう。
インフルエンザの可能性も否定できませんが、このご時世ですから、まずは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑った方が感染拡大を予防できます。
発熱が確認できた時の対処法
感染症法では37.5度以上が発熱ですが、多くは37度以上で出社や入店を制限しています。
人間の平熱は人によりさまざまなので、37.5度を超えていなくても平熱よりも1度以上体温が高ければ、発熱していると考えて良いでしょう。
毎日体温測定をされている方も多いかと思いますが、ここからは発熱した後の対処法について紹介していきます。
まずは相談センターへ連絡
体温を測ったら37.5度だった、何日も体調が悪くて体温を測定してみたら発熱していた等、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大の影響で、日頃から体温の変化には敏感になっているはずです。
コロナ禍における発熱は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染の可能性があるため、放っておくことはできない症状です。
もしも熱が出たら、どうしたら良いんですか?
発熱等の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染の疑いがある症状を発症した場合、かかりつけ医に連絡するか、地方自治体が開設している相談窓口へ連絡しましょう。
発熱以外の症状など、ヒアリングが行われ適切な処置を取ってくれます。
いきなり病院に行ったら駄目ということですか?
37.5度以上の発熱がある場合は、事前連絡なしで病院へ行ってはいけません。
まずは電話で相談し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染の疑いがあり受診が必要と判断された場合のみ、病院へ行くようにしましょう。
かかりつけ医がいない場合はどうしたら良いですか?
各地方自治体で相談窓口を開設しています。
特に感染者が多い東京都の場合は、東京都発熱相談センターというものがあります。
土日祝を含む24時間対応していますので、いつでも相談することが可能です。
しっかりとした感染予防を
発熱だけで体は元気だから新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ではないだろう…このような考え方はとても危険です。
発熱が確認できた時は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染しているという前提で行動し、完全予防をしっかりと行いましょう。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状が発熱だけという場合はどうしたら良いですか?
37.5度以上の発熱だけで相談センターへ連絡はした方が良いですが、他の症状が出ていない場合はすぐに受診しなくても良いと判断される場合もあります。
ここでも発熱の期間が重要になってきますか?
その通りです、症状が発熱だけでも4日経っても熱が引かない場合は、必ず事前連絡をしてから病院へ行きましょう。
また、発熱がある場合は自分は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染している可能性があるという前提で行動することで、感染拡大を予防することができます。
発熱だけで体は元気でも、決して油断してはいけません。
まとめ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染を疑うべき体温の基準と発熱した時の対処法を解説しましたが、参考になりましたか?
体温だけで風邪やインフルエンザと区別することができないので、発熱がただの熱ではなくなってしまったコロナ禍の現代。
しかし発熱に過敏になったからこそ、感染拡大を防止できるというプラスの考え方もあります。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を疑うべき体温を理解し、毎日の測定をしっかりと行い感染予防に努めていきましょう。
【自宅で簡単にできる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の抗原検査キット、ICheckの詳細はこちら】
ウイルスを特徴づけるたんぱく質(抗原)を迅速かつ簡便に検出する抗原検査キットについてはこちら
抗体検査キットで新型コロナウイルスの抗体を保有しているか知りたいならこちら
中和抗体検査キットでワクチン接種後の中和抗体の有無を知りたい方はこちら
PCR検査キットで⼈が集まる場所や帰省・他地域への移動の際はこちら
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はもちろんですが、風邪でもインフルエンザでも人は感染すると発熱しますよね。
これはどうしてなんですか?